パーソナルトレーニングの最大の魅力は、トレーナーがマンツーマンで指導してくれる点にあります。
パーソナルトレーナー選びが目標達成に大きく影響すると言っても過言ではありません。
目次
トレーナー探しの重要性
パーソナルトレーニングは人と人が関わるので、「この人とは考えが合わない」ということも出てきます。
例えば友人からおすすめされたトレーナーだとしても、あなたに合うトレーナーとは限らないので、トレーナーは自分の力で探さなければなりません。
最初に少し触れた通り、トレーナーとの相性は目標達成に大きく影響します。
良い印象を持たないトレーナーから何か言われても信用できませんし、モチベーションも維持する事が出来ません。
そんなマイナスな気持ちでトレーニングを続けても結果に繋がりにくいです。
逆に言えば、相性の良いトレーナーさえ見つけられれば目標達成まで楽しくトレーニングができます。
トレーニング中にツラいことがあっても信頼できるトレーナーから励ましの言葉を貰えればそれが自然とモチベーションに繋がりますし、身体を動かす事が楽しいと感じられます。
トレーニングを行なうのなら「楽しく、良い環境で」と願うことは共通した気持ちですよね。
トレーナーにも「タイプ」がある!?
トレーナー探しと聞くと難しそうに聞こえてしまうかもしれません。
しかし、トレーナーによるパーソナルトレーニングの方針というのは、ある程度いくつかのタイプに分ける事ができます。
トレーニングの方針にはそのトレーナーの性格も現れますから、トレーニング方針が自分に合うトレーナーを何人か見つけて、その中から更に自分と合いそうなトレーナーに絞って探すようにすると探しやすいです。
今回はパーソナルトレーナーの指導方針を、大きく分けての2つのタイプに分けてご紹介します!
厳しいけど褒める時は褒めてくれる!「飴と鞭タイプ」のトレーナー
トレーナー自身も現役で大会やコンテストに積極的に参加し、がっつりと鍛えているタイプです。
限界まで追い込む厳しいトレーニングがメインで、利用者に対しても甘えはなく厳しいトレーニングメニューを組む事が多いと言えます。
トレーニングメニューが厳しい分、そのメニューをこなせたときや結果が出てきた時には自分の事のように喜んでくれる方が多いため、厳しくてもモチベーションは高いまま頑張れるでしょう。
また、トレーニングの厳しさから、きちんと通うことができれば早めに結果を得られやすいのも、このタイプのトレーナーに多いです。
向いている人
筋肉質な身体になりたいなど本格的なボディメイクを考えている方や、自身も大会出場などを目標にしている方に向いています。
向いていない人
厳しいトレーニングになるため、運動経験の少ない初心者の方や、トレーナーの迫力に圧倒されてしまう方には向かない可能性が高いです。
居心地の良さを重視。褒めて伸ばす「モチベーション重視タイプ」のトレーナー
「トレーニングを楽しんでもらいたい」「過ごしやすさを感じてもらいたい」という気持ちが特に強いタイプのトレーナーです。
物腰が柔らかく、何かあればすぐに相談しやすい環境が整っています。
トレーニングも利用者に合わせて強さの調整をしてくれたり、トレーニングだけでなくカウンセリングもより重視しているため、トレーニングに関する相談もしやすいです。
特に利用者の立場に合わせて柔軟に対応してくれるタイプのトレーナーなので、どんな方にもおすすめできるタイプとも言えます。
向いている人
基本的にどんな方にも向いているタイプと言えますが、特に運動初心者の方、常に褒めてもらう事でモチベーションを維持できるという方におすすめです。
向いていない人
強いトレーニングを黙々とやりたい、追い込んだトレーニングをやりたい方にとっては、トレーニング内容に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
トレーナー選びに自身のない方は大手ジムを選ぶのも手
トレーナー選びにどうしても悩んでしまう、カウンセリングなどに行ってみても合うトレーナーか良く分からない…。そういう方は、大手のジムに絞って選ぶのも一つの選択です。
個人のパーソナルトレーニングジムはトレーナーが1名しか在籍していないということも珍しくないのでトレーナーの選択肢がなく、難易度が高くなりがちです。
名前の知られている大手ジムの場合、1店舗に多くのトレーナーが在籍していますし、ジム側がカウンセリングからあなたの性格を感じ取り、最適なトレーナーをつけてくれることも可能です。
万が一そのトレーナーと合わなかった場合にはトレーナー替えにも対応してもらえます!
トレーナーは利用者が結果を出すことを重視しているため、トレーナー替えされたからといって気まずい雰囲気になるということもありません。
まとめ
今回は大まかに2つのタイプに分けたトレーナーの紹介をしましたが、もちろんこれらのタイプに当てはまらないトレーナーもいます。
近年の健康ブームによりパーソナルトレーニングジム、トレーナーの数も非常に増えてきましたので、以前よりも明らかに選択肢は多いです。