ダイエットをしていてどんな方でも起こり得るのが停滞期です。
どんなに食事に気を使っても、トレーニングや運動で体を動かしたとしても、停滞期になってしまうと中々結果に現れません。
そんな停滞期に入ってしまった時に取り入れたいのが「チートデイ」です!
目次
停滞期の身体はどんな状態?
ダイエットを始めた頃は結果がすぐ出ていたのに、いつの間にか体重に変化が現れなくなってしまった…そんな停滞期が起こる理由は、身体が元の状態に戻ろうとしている時です。
ダイエットで急激に痩せたりすると、身体は飢餓状態に陥っていると判断します。そして身体を守るためにエネルギー消費を最小限に抑えるように働き始めるのです。
ダイエットに慣れていないと実際に食事制限で必要な栄養素が足りていないということもありえます。
「停滞期」があるということは身体が適切に働いているという証拠でもありますので、体重が落ちないからとイライラせずに、停滞期を乗り切るための「チートデイ」を設けましょう!
チートデイとは?
チートデイとは週に1日だけ好きなものを食べて過ごす日を作ることを指します。
チート=騙す・誤魔化すという意味がある通り、飢餓状態と判断している身体に対して、好きなものを食べて飢餓状態ではないと騙すことでスムーズな減量に導く方法です。
チートデイのメリット
チートデイは身体を騙して停滞期を乗り切る意味もありますが、それ以外にもいくつかのメリットがあります!
ストレス解消になる
ダイエットを始めると好きなものを好きなだけ食べることは無くなってしまうと思います。そうした食に対するストレスややり慣れていないトレーニングや運動に対するストレスはダイエットをする上で必ず起こり得るものです。
しかし、週に1日だけでもダイエットのことを気にせずに好きなものを食べたり出来る日があると、それだけで気分がリフレッシュされ、ストレス解消に繋がります!
「また一週間頑張ろう!」と思えるので、ダイエットも続けやすくなりますよ。
足りない栄養を補給できる
食事制限を行っていると、どうしても足りない栄養が出てきてしまうことも多いです。
チートデイを設けることでこうした足りていない栄養素を好きな食べ物・料理で無理なく補えるので、より身体のために繋がります。
代謝が上がる
身体が飢餓状態と判断して低下してしまった代謝をチートデイを使って騙すことで再び上げることができます。
代謝が上がればエネルギーの消費量も上がるため、減量しやすい身体に導けます。
チートデイを行う上での注意点
チートデイは停滞期を脱するための大きな味方ですが、やり方を間違えてしまうと意味がないどころか逆にリバウンドして体重が落ちなくなる原因にもなります。
始めるタイミング
チートデイを始めるタイミングは、一度減量してからしばらく体重に変化が起きない、すなわち停滞期に入ってから行いましょう。
順調に減量している場合には取り入れないようにするのがポイントです。
摂取カロリーを把握しておこう
チートデイは好きなものを気にせずに食べていい日ではありますが、自分がチートデイにどれだけのカロリーを摂取したのか、大まかでも良いので把握しておきましょう。
チートデイ後に体重が増えていても気にしない
普段より多くカロリーを摂取することになるので、チートデイの翌日は体重が増えていることも多いです。
ただしこれは当たり前のこと。体重が増えたからチートデイをするべきではなかったと考えてしまう方もいますが、翌日以降きちんとダイエットに取り組んでいれば停滞期もなくなり、再び減量していって取り戻せるので、体重増加を気にせずにダイエットに取り組む姿勢が重要です。